背筋クロスタッチの正しいやり方と効果|背中と体幹を同時に鍛えて姿勢を整えるトレーニング

背筋クロスタッチとは?

背筋クロスタッチは、うつ伏せ姿勢で対角の手と足を交互に上げる体幹トレーニング。
背中(脊柱起立筋・広背筋)を中心に、お尻・肩甲骨まわり・体幹を同時に使うことで、
姿勢改善・腰痛予防・ボディライン引き締めに効果的です。

FIBEの動画ではフォームを4視点(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で解説。
背中を反らしすぎずに“効かせるフォーム”を身につけられます。

得られる効果

  • 姿勢改善:背筋群と体幹をバランス良く強化

  • 肩こり・腰痛予防:背骨周囲の筋肉を整えて疲れにくい背中に

  • 体幹強化:反り腰・猫背の改善に役立つ

  • お尻引き締め:大臀筋も動員され、下半身のラインが整う

  • 全身連動の向上:上半身と下半身の協調がスムーズになる

鍛えられる部位

部位名 役割 ポイント
脊柱起立筋 主動筋 背すじを保ち、上体を持ち上げる
広背筋 主動筋 腕を引く動作でサポート
大臀筋 補助 脚を上げる動きで収縮
三角筋後部 補助 肩甲骨と連動して腕を持ち上げる
腹横筋 体幹安定 腰を守り、骨盤の角度を安定させる

正しいやり方(フォーム手順)

  1. うつ伏せになり、両手を前方に伸ばす

  2. 額を軽く床につけ、首はリラックス

  3. 右手と左脚を同時にゆっくり持ち上げる(背中を反らせすぎない)

  4. 1秒キープしながら、背中とお尻の収縮を感じる

  5. ゆっくり下ろし、反対側(左手と右脚)も同様に行う

  6. 左右交互に繰り返す

推奨回数・頻度:
左右各10〜15回 × 2〜3セット/週2〜3回
※勢いではなく、ゆっくりコントロールが大切。

FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。


まずはサービスの流れをご確認ください。

注意点とよくある間違い

  • 反りすぎない(腰を守るために下腹を軽く締める)

  • 腕で上げない(背中の力で引く)

  • 呼吸を止めない(上げる時に息を吐く)

  • 肩をすくめない(肩甲骨を下げて動かす)

  • 反動を使わない(ゆっくりコントロール)

❌【NG例】腰を反る/勢いで上げる/肩が上がる
✔【正解】背中の筋肉で上げる/動作はゆっくり丁寧に

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日行ってもOKですが、筋肉痛がある日は1日休みを。
回復を挟むことで背筋のバランスがより安定します。

Q2. 腰が痛くなるのはなぜ?
A. 背中を反らせすぎているか、腹圧が抜けている可能性。
下腹を軽く締め、腰を反らずに胸を開く意識で行いましょう。

Q3. 効果を感じるまでどのくらい?
A. 週2〜3回の継続で2〜4週間ほど。背中のハリ感減少や姿勢の変化を実感できます。

Q4. 初心者の目安は?
A. 左右10回×2セットから。動作が難しい場合は、片腕・片脚だけ交互に行ってもOK。

Q5. 首が痛くなるときは?
A. 顔を上げすぎている可能性。視線は床に、首はリラックス。
頭を持ち上げずに腕と脚の動きだけ意識しましょう。

Q6. どのタイミングで行うのが効果的?
A. 朝の姿勢リセットや、トレーニング後の仕上げに最適です。
背中の柔軟性を取り戻す目的でもおすすめです。

無料カウンセリング実施中

プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。

オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る

関連するトレーニング

関連する記事

▲