【動画あり】サイドレイズの正しいやり方と効果|肩の外側を鍛えて肩幅を広げるトレーニング

サイドレイズとはどんなトレーニング?
サイドレイズは、ダンベルを横方向に持ち上げて肩の外側(三角筋中部)を鍛えるトレーニング。
肩の丸みを作り、肩幅を広げる・姿勢を整える・腕の上げ下げをスムーズにするといった効果があります。
日常動作の肩の安定や、スポーツ・ボディメイクの基礎トレーニングとしても重要な種目です。
※ページの下部にトレーニング動画を掲載。
(FIBE会員は「手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット」など多アングル動画が見れます。)
期待できる効果
-
肩幅を広げる: 三角筋中部を鍛えて立体的な肩のラインを形成
-
姿勢改善: 肩の位置が安定し、猫背や巻き肩の予防になる
-
動作向上: 腕を上げる動作がスムーズになり、肩関節の可動性がアップ
-
見た目の変化: Tシャツ姿でも映える肩のラインをつくる
鍛えられる部位
-
主動筋:三角筋中部(肩の外側)
腕を横に上げる動作の中心となる筋肉。肩の丸みと横幅を形成します。 -
補助筋:三角筋前部・棘上筋
動作の初動と肩関節の安定をサポートします。 -
安定筋:僧帽筋下部
肩甲骨を下げて姿勢を整え、肩がすくむのを防ぎます。
正しいやり方(フォーム手順
肩を上げず、肘をわずかに曲げてダンベルを横に持ち上げる。
-
足を腰幅に開き、膝とお尻を軽く曲げて立つ
-
胸を張り、肩を下げて力を抜く
-
両手にダンベルを持ち、肘を少し曲げたまま横方向へ持ち上げる
-
腕が地面と平行になる手前で1秒キープ(三角筋中部の収縮を感じる)
-
ゆっくり元の位置に戻す
推奨回数・頻度: 10〜15回 × 2〜3セット/週2〜3回
※反動を使わず、肩ではなく「お尻・腹圧」で姿勢を固定するのがポイント。
FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。
まずはサービスの流れをご確認ください。
注意点とよくある間違い
肩が上がる・手が上がりすぎる・胸を張っていないのはNG。
-
肩が上がる: 僧帽筋で持ち上げないように、肩甲骨を下げて固定する
-
手が上がりすぎる: 腕が地面と平行より上に行くと僧帽筋に負荷が逃げる
-
胸を張っていない: 背中が丸まると動作が不安定になるため、胸を開く
-
反動を使わない: 体を揺らさず、筋肉でダンベルをコントロール
✔【正解】胸を張る/肩を下げる/肘を軽く曲げて横に上げる
❌【NG】肩がすくむ/腕を上げすぎる/体を振る
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日やってもいい?
A. 肩の筋肉は回復が早めですが、2〜3日空けるのがベスト。週2〜3回のペースが理想です。
Q2. 肩が痛くなるのはなぜ?
A. 肘を伸ばしすぎたり、肩をすくめて上げている可能性があります。肘を軽く曲げ、肩を下げて動作しましょう。
Q3. ダンベルの重さはどれくらいが良い?
A. フォームを崩さず10〜15回できる重さ(女性2〜3kg/男性3〜5kg程度)からスタート。
Q4. 肩こりに効果はある?
A. 肩甲骨まわりの血流が改善し、肩こりの軽減にも効果的です。
Q5. 初心者の目安は?
A. 各セット10回×2セットから。フォームを優先し、軽めの重さでコントロール重視で行いましょう。
オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る
プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。

