【動画あり】ダンベルプレスの正しいやり方と効果|胸を鍛えて胸板を厚くする基本トレーニング

ダンベルプレスとはどんなトレーニング?
ダンベルプレスは、ベンチに仰向けでダンベルを上下させながら胸(大胸筋)を鍛える代表的なトレーニング。
胸板を厚くするだけでなく、デコルテラインを引き締め、押す動作のパワーアップにも効果的です。
バーベルプレスに比べて可動域が広く、左右の筋バランスを整えやすいのも特徴です。
※ページの下部にトレーニング動画を掲載。
(FIBE会員は「手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット」など多アングル動画が見れます。)
効果
-
胸板を厚くする: 大胸筋を集中的に刺激し、立体的な胸をつくる
-
デコルテラインを整える: 胸上部が引き締まり、美しいラインに
-
押す力を強化: プッシュ系の動作(腕立て・スポーツ動作)全般に効果的
-
左右差の改善: ダンベルを使うことで、片側ずつの筋バランスを整えられる
鍛えられる部位
-
主動筋:大胸筋(胸)
腕を押し出す動作でメインに働く。胸の厚みとラインを形成する。 -
補助筋:上腕三頭筋(二の腕後ろ)
押し切る動作をサポートし、腕の引き締めにも効果的。 -
安定筋:三角筋前部(肩の前側)
肩を支え、動作全体を安定させる。
正しいやり方(フォーム手順)
胸を張り、肩を下げたまま斜めにダンベルを下ろして押し上げる。
-
ダンベルを両手に持ち、膝で押し上げながらベンチに仰向けになる。
-
肩を下げ、胸を張って背中を軽く反らせる。
-
両腕を伸ばし、ダンベルを胸の上でセット。
-
息を吸いながら、斜め下(鎖骨ライン)に向かってダンベルを下ろす。
-
息を吐きながら、胸の力で押し上げる。
-
肘を伸ばし切らず、胸にテンションを残したまま繰り返す。
推奨回数・頻度: 10〜12回 × 2〜3セット/週2〜3回
※軽めの重量から始め、フォーム優先で行う。
FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。
まずはサービスの流れをご確認ください。
注意点とよくある間違い
肩が上がる・胸を張っていない・腕が倒れるのはNG。
-
肩が上がる: 肩甲骨を下げ、背中で支えるイメージで安定させる。
-
胸を張っていない: 背中を軽くアーチさせ、胸を高く保つ。
-
腕が倒れる: ダンベルを体の真横に下ろさず、やや斜め前(胸のライン)へ下ろす。
-
呼吸を止めない: 吐く=押す/吸う=下ろすのリズムを意識。
✔【正解】肩を下げる/胸を張る/肘は軽く曲げてキープ
❌【NG】肩をすくめる/腕を体の真横に下ろす/呼吸を止める
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日やってもいい?
A. 筋肉の回復が必要なので、週2〜3回のペースが理想です。
Q2. 肩が痛くなるのはなぜ?
A. ダンベルを体の真横に下ろしている可能性があります。斜め前に下ろして肩への負担を減らしましょう。
Q3. ダンベルの重さはどのくらい?
A. 正しいフォームで10〜12回できる重さ(男性6〜10kg/女性3〜6kg)を目安に。
Q4. 家でもできますか?
A. ベンチがない場合は床でも可能です。肘が床につく前に止めると負荷を維持できます。
Q5. 初心者の目安は?
A. 軽い重量(女性3kg/男性5kg)でフォームを安定させることから始めましょう。
オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る
プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。
この記事の監修者

