クランチの正しいやり方と効果|腹筋を引き締める基本トレーニング
クランチとはどんなトレーニング?
クランチは、腹直筋(お腹の前面)を中心に鍛える定番の腹筋トレーニング。
「上体起こし」と似ていますが、クランチは背中を床から少しだけ浮かせる動作が特徴です。
首や腰に負担をかけずに腹筋へしっかり刺激を与えられるため、初心者にもおすすめです。
FIBEの動画では、フォーム・呼吸・意識ポイントを4パターン(DEMO/MISTAKE/FEEL/POSITION SET)で解説しています。
クランチで得られる効果は?
-
腹直筋の引き締め:お腹の中央ラインをスッキリ見せる
-
体幹の安定向上:姿勢が良くなり、腰への負担を軽減
-
代謝アップ:体幹を動かすことで、全身の代謝が上がる
-
姿勢改善:猫背や反り腰の予防・改善に効果的
-
日常動作の安定:立つ・座る・歩くがスムーズに
FIBEでは「姿勢改善」「ダイエット」「体力アップ」それぞれに応じたクランチのバリエーションを提供しています。
鍛えられる部位は?
部位名 | 役割 | ポイント |
---|---|---|
腹直筋 | 主動筋 | お腹の中央を引き締める。背中を軽く浮かせる意識 |
腹斜筋 | 協働筋 | ねじりクランチで働く。ウエスト引き締め効果 |
腹横筋 | 安定筋 | 体幹を固定する。呼吸で自然に使われる |
腸腰筋 | 補助筋 | 股関節の安定に関与。引きすぎないよう注意 |
正しいクランチのやり方
-
仰向けに寝て、膝を90度に曲げる
-
両手は頭の後ろか胸の前に置く
-
息を吐きながら、背中を少しだけ浮かせる
-
肩甲骨が床から離れる位置で1秒キープ
-
ゆっくり元に戻す
▶ 推奨回数・頻度
10〜20回 × 2〜3セット/週2〜3回
FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。
まずはサービスの流れをご確認ください。
注意点とよくある間違い
-
首を引っ張らない(手で頭を持ち上げない)
-
勢いで反動を使わない
-
呼吸を止めない(上げるときに吐く)
-
腰を反らせず、常に腹圧をキープ
-
肩を上げすぎず「腹筋の収縮」で止める
❌【NG例】
・勢いで上げる
・首が前に出る
・下腹が抜けて腰が浮く
✔【正解】
・お腹をへこませながら、背中をゆっくり丸めて上げる
よくある質問(FAQ)
Q1. クランチは毎日してもいい?
A. 毎日でもOKですが、筋肉痛がある日は1日休むのがおすすめ。回復が成長につながります。
Q2. 腰が痛いのはなぜ?
A. 背中を上げすぎて腰を反らせているか、腹圧が抜けている可能性があります。
お腹をへこませる意識で動かすのがポイント。
Q3. 腹筋が割れるまでどのくらい?
A. 体脂肪率にもよりますが、2〜3ヶ月の継続で腹部ラインの変化を実感できます。
Q4. 初心者でもできる?
A. できます。まずは「10回×2セット」から、無理のない範囲でOKです。
Q5. 首が痛くなるときは?
A. 手で頭を押さえず、顎を軽く引くように動かしましょう。
FEEL動画で正しい角度を確認できます。
無料カウンセリング実施中
「腹筋を割りたい」「姿勢を整えたい」「腰痛を防ぎたい」
目的別に最適なメニューを、FIBEトレーナーがオンラインで提案します。
プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。