クラムシェルの正しいやり方と効果|お尻の横を引き締めて骨盤を安定させるトレーニング

クラムシェルとは?

クラムシェル(Clamshell)は、横向きに寝て膝を開閉することで**お尻の横(中臀筋)**を鍛えるトレーニング。
骨盤の安定・ヒップラインの引き締め・膝や腰のブレ防止に効果的で、
女性のボディメイクや産後ケア、姿勢改善にも広く使われています。

FIBEの動画ではフォームを4視点(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で解説。
寝ながらでも実践できるため、初心者でも安心して続けられます。

得られる効果

  • ヒップライン引き締め:中臀筋を刺激して外側の丸みを整える

  • 骨盤の安定:骨盤の左右ブレを防止

  • 姿勢改善:片足立ち・歩行時の安定が向上

  • 膝・腰の負担軽減:脚軸が安定して動きがスムーズに

  • ヒップアップ効果:お尻全体を引き上げるサポートに

鍛えられる部

部位名 役割 ポイント
中臀筋 主動筋 膝を開く動作で収縮。お尻の横の丸みを形成
小臀筋 補助筋 骨盤の傾きを支える
大臀筋 安定筋 骨盤を固定して動作をサポート
腹横筋 体幹安定 骨盤を安定させる“お腹のベルト”役
外旋六筋群 補助 股関節の外旋動作を助ける

正しいやり方(フォーム手順)

  1. 横向きに寝て、膝を軽く曲げる(脚の角度は約90°)

  2. 足首とかかとは重ねたままにする

  3. 下の腕は枕にしてリラックス、上の手は体の前につく

  4. 息を吐きながら上側の膝をゆっくり開く(足首は離さない)

  5. お尻の横に力を感じたら1秒キープ

  6. 息を吸いながらゆっくり戻す

  7. 左右を同回数ずつ行う

推奨回数・頻度:
左右15回 × 2〜3セット/週2〜3回
※上体を後ろに倒さず、骨盤を固定して行う。

FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。


まずはサービスの流れをご確認ください。

注意点とよくある間違い

  • 上体を後ろに倒さない(骨盤が動くと負荷が逃げる)

  • 腰をひねらない(骨盤を固定)

  • 足首を離さない(膝だけ開閉)

  • 反動を使わない(ゆっくりコントロール)

  • 呼吸を止めない(吐く→開く、吸う→戻す)

❌【NG例】腰をねじる/足首が離れる/勢いで膝を開く
✔【正解】骨盤を固定し、膝をゆっくり開く

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日でもOKですが、筋肉痛がある日は休息を取りましょう。
中臀筋は小さい筋肉なので、回復を挟むことでより引き締まります。

Q2. 腰が痛くなるのはなぜ?
A. 上体が後ろに倒れて腰をひねっている可能性があります。
骨盤を固定し、お尻の横だけを動かす意識を持ちましょう。

Q3. 効果を感じるまでどのくらい?
A. 週2〜3回の継続で2〜4週間ほど。ヒップラインの変化や歩行時の安定感を感じる人が多いです。

Q4. 初心者の目安は?
A. 左右各10回×2セットから。無理なくできる範囲でフォームを優先。

Q5. ゴムバンドを使うときの注意点は?
A. バンドは膝上に装着。負荷が強すぎると骨盤が動くため、軽い強度から始めましょう。

Q6. どのタイミングで行うのが効果的?
A. 就寝前やトレーニング後の仕上げにおすすめ。
リラックスした状態で骨盤周りを整えると効果が高まります。

無料カウンセリング実施中

プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。

オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る

関連するトレーニング

関連する記事

▲