ルーマニアンデッドリフト(ダンベル)の正しいやり方と効果|ハムストリング・お尻を引き締める姿勢改善トレーニング
ルーマニアンデッドリフト(ダンベル)とは?
ダンベルを使い、膝を軽く曲げたまま股関節を軸に上体を倒すヒンジ動作で、
**ハムストリング(太もも裏)と大臀筋(お尻)**を中心に鍛えるトレーニングです。
腰を丸めずに股関節で動く感覚を習得でき、姿勢改善・骨盤安定・脚のライン形成にも効果的。
FIBEではフォームをDEMO/MISTAKE/FEEL/POSITION SETの4視点で解説し、
安全で効果的なフォームを誰でも習得できます。
得られる効果
-
ヒップアップ・美脚効果:大臀筋とハムストリングを中心に引き締め
-
姿勢改善:骨盤前後のバランスが整い、反り腰・猫背を予防
-
腰の安定:体幹が働き、腰部への負担を軽減
-
柔軟性UP:股関節・ハムの柔軟が向上し、動きやすい体に
-
基礎代謝UP:下半身の大筋群を使うことで脂肪燃焼効率が高まる
鍛えられる部位
部位名 | 役割 | ポイント |
---|---|---|
大臀筋 | 主動筋 | お尻を後ろに引き、伸びを感じてから押し戻す |
ハムストリングス | 主動筋 | 太もも裏をストレッチしながら収縮させる |
脊柱起立筋 | 安定筋 | 背すじを保ち、腰を支える |
腹横筋 | 体幹安定 | 下腹を軽く締めて腰反り防止 |
前腕・握力 | 補助 | ダンベルを安定保持、握り込み過ぎに注意 |
正しいやり方(フォーム手順)
-
足を腰幅、ダンベルを太ももの前に持つ
-
背すじを伸ばし、下腹を軽く締める(胸は張らない)
-
**股関節から折る(ヒンジ動作)**ように上体を前傾
-
ダンベルを脚に沿わせながら下げる(すねの中ほどまで)
-
ハムストリングに伸びを感じたら止める
-
息を吐きながらお尻を締め、股関節を伸ばして戻る
推奨回数・頻度: 10〜15回 × 2〜3セット/週2〜3回
※背中は丸めず、可動域よりフォーム優先。
FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。
注意点とよくある間違い
-
背中を丸めない(胸を張りすぎず自然な背すじ)
-
膝を動かさない(股関節のみを動かす)
-
腰で上げない(お尻を使う)
-
可動域を深くしすぎない(ハムが伸び切る手前で止める)
-
呼吸を止めない(上げるときに吐く)
NG例:背中を丸める/腕で引く/反動を使う
正解:股関節で前傾→お尻で押し戻す。背中は終始フラット。
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日でもOKですが、筋肉痛がある日は休息日を。回復→成長のサイクルが効果を最大化します。
Q2. 腰が痛くなるのはなぜ?
A. 背中を丸めたり、腰から上体を起こしている可能性。股関節で動かす意識と下腹の軽い締めがポイント。
Q3. 効果はどのくらいで出る?
A. 週2〜3回の継続で2〜4週間ほどで、脚のライン・お尻の引き締まり・姿勢変化を実感しやすいです。
Q4. 初心者の目安は?
A. 10回×2セットから。軽いダンベル(2〜4kg)でフォームを安定させてから負荷を上げましょう。
Q5. ダンベルがない場合は?
A. ペットボトルやバッグで代用可。重心を体の近くに保ち、動作をゆっくり行うと同等の効果が得られます。
Q6. ヒップリフトとの違いは?
A. どちらもお尻とハムを鍛えるが、
ヒップリフト=「押す動作」、ルーマニアンデッドリフト=「引く動作」。
両方行うとより立体的なヒップラインを作れる。
オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る
プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。