【専門家が解説】食事管理とトレーニングを両立できるオンラインパーソナルの仕組み

ダイエット成功の8割は食事管理。
FIBEでは、食事記録で現状を把握し、トレーナーが適切にアドバイスします。
ただ食事を制限するのではなく、トレーニングとの両立でリバウンドを防ぐのが特徴です。
AIカルテで記録・管理を一元化し、生活スタイルに合わせた最適プランを設計します。

オンライン食事指導で行うこと

食事指導で行うことは、ただ食べる量を減らすことではありません。
まずは「今の状態を知ること」から始まります。

  • 食事内容を記録することで、今の状態を知ること

  • 自分の基礎代謝・活動量・体格・体質などから、適切な栄養バランスを知ること

  • 両者のズレを埋めていくこと

  • 食事制限が必要(効果的)と判断した場合に、その内容を選定すること

  • 上記を「続けやすい方法」に落とし込み、サポートしていくこと

このように、食事指導では一人ひとりの状態を見極めながら、「今の生活と理想の体のギャップを埋めていく」ことを目的としています。

  • 食事写真をLINEで送信 → トレーナーが最適なプランを提案

  • 食事記録で「今の自分の状態」を可視化

  • 好みや生活習慣を考慮した現実的アドバイス

食事指導で目指すゴール

食事指導のゴールは、目先の数字を減らすことではなく、長く続くバランスを作ることです。

  • ダイエットの場合は、1ヶ月に1~2kgを目安に減量

  • 体力アップの場合は、栄養バランスを見直し、不足している栄養を足す

このように、目的に応じて最適な方法を行います。
「今月やって即効果」とはいかないのが食事管理。
ただし、3~6ヶ月の継続で、確実に変化を感じられるようになります。

  • 食事は減量、トレーニングはリバウンド防止

  • 無理なく続く食事+運動プランを個別設計

  • 進捗に合わせてメニューを常にアップデート

トレーニングとの両立

減量で体重を落とせば完了というわけではありません。
多くの人が本当に目指しているのは、シルエットやたるみを含む“見た目の変化”です。

そのためには、トレーニングによる引き締めが必須です。
脂肪を落としただけでは、引き締め効果は得られません。

  • トレーニングを行うことで基礎代謝が上がり、脂肪がつきにくい体質へと変化していきます。

  • 治療薬やサプリ、食事制限のみでダイエットを行う場合との大きな違いは、“仕上がりの質”です。

食事管理+トレーニングの組み合わせは、大変なように思えますが、実は一番コスパがよく、最も早く効果が出る方法です。

自分にあった食事+トレーニングをマスターしよう

自分にあった食事管理とトレーニングを一度マスターしてしまえば、それは将来ずっと使えるスキルになります。

少し太ってきたなと感じた時に、すぐ実行できる。
早い段階で調整できるので、ストレスなく元に戻せるようになります。

年齢とともに多少の方法の変化は必要になりますが、基本の考え方や方法を大きく変えることは、まずありません。

独学か?パーソナルで習うか?

自分にあった方法は独学でも身につけることができます。
しかし、最初のうちはやり方がわからず、模索しながら進めることが多く、なかなかうまくいかずに挫折してしまうケースも少なくありません。

一方、パーソナルトレーナーについてもらい指導を受けると、過去のデータや多くのケースに基づいた「再現性のある方法」を学ぶことができます。
独学よりも早く、自分に合ったやり方を見つけられるため、6ヶ月ほどを目安にパーソナルトレーニングを受けることは、コスパの良い選択です。

パーソナルトレーニングの種類

パーソナルトレーニングには、「ジム」と「オンライン」の2つの方法があります。
どちらもメリットがあり、ご自身に合った方法を選択して無理なく続けることが大切です。

  • パーソナルジムに通う:通いやすい場所にジムがある、対面が良い、通う時間の余裕がある

  • オンラインで習う:近くにジムがない、通う時間が取りにくい、自宅で自由に行いたい

オンラインパーソナルの種類

オンラインパーソナルには、大きく分けて2つの形式があります。

【リアルタイム型】

トレーナーと同時にオンラインでトレーニングを行うスタイルです。

◎ メリット

  • 一緒に動くためモチベーションを維持しやすい

  • その場で声かけをしてもらえる安心感

☓ デメリット

  • レッスン時だけの運動になりがち

  • 予約やスケジュールに左右される

  • カメラ越しでは動きを真似しづらい場合がある

  • トレーナー側からも動作がわかりにくく、指導の難易度が高い

【非リアルタイム型】

トレーニング動画(手本)をもとに、トレーナーがオンラインで指導・アドバイスを行う形式です。

◎ メリット

  • 動画を元に指導を受けるため、詳細がわかりやすい

  • 好きな時間にトレーニングできる(動画での自宅トレーニング)

  • フォームをマスターして自立したい人に向いている

  • トレーナーもじっくり考えて指導できるため、ジム指導の再現性が高い

☓ デメリット

  • 一緒に動くライブ感を求める人には物足りない

おすすめは非リアルタイム型です。
理由はパーソナルトレーニングの本質的な価値を受けやすいためです。
動きたいのみであれば、パーソナルでなくオンラインフィットネスでも十分。

【非リアルタイム型】
オンラインパーソナルトレーニングFIBE公式サイトはこちら

この記事の監修者

この記事の監修者

FIBEトレーニング監修チーム
所属トレーナー保有資格:理学療法士/JATI-ATI(トレーニング指導者)/健康運動実践指導者
指導実績:ダイエット、ボディメイク、姿勢改善、パフォーマンスアップ、運動能力アップ、不調改善、体力アップなど累計5万回以上のパーソナルトレーニング指導実績。
運営会社:株式会社アイノート(iNote Inc.)
所在地:東京都渋谷区広尾3丁目13-1 トラストバリュー広尾4F
事業内容:オンラインパーソナルトレーニング事業
公式サイト:https://fibe.jp/

関連する記事

▲