体力がついたと感じるまでどれくらいかかる?

体力を実感できるまでには、約3ヶ月が目安です。
体力とは「心肺機能」と「筋力」の両方を指し、特に下半身と体幹の筋力を高めることが、日常動作の持久力アップに直結します。
最初の1〜2週間は運動習慣を作る段階。
その後、徐々に回数や負荷を上げていくことで、筋力とスタミナがついてきます。
加えて、栄養と休息も重要。たんぱく質を意識し、しっかり睡眠を取ることで、回復と成長が進みます。


FIBEでは、3ヶ月で体力の変化を実感できるように、段階的なトレーニングとサポート体制を設計しています。

初心者が体力をつける3ステップ

ステップ1(1〜2週間目安)
まずは運動習慣をつけることから。
週に1回でも歩く、1日1種目でもストレッチや軽いトレーニングを行う。
「体を動かすのが当たり前」になることが最初のゴールです。

ステップ2(〜3ヶ月目安)
体が慣れてきたら、少しずつ回数や負荷を上げる段階へ。
ほどよく筋肉痛を感じる程度が成長のサイン。
無理に強度を上げず、フォームを崩さないことが重要です。

ステップ3(4ヶ月以降)
無理のない範囲で継続。
「無理」とは、負荷の面時間の面があります。
どちらもオーバーしない範囲でコツコツ続けることが、体力を上げる最短ルートです。きつくて続かない。時間がないから続かないがないように工夫が必要。

モチベーション維持のコツ
定期的に長い階段を登る、軽い登山をするなどで変化を実感すると続けやすくなります。

体力をつけるおすすめメニュー

体力アップには、心肺機能 × 筋力 × 栄養・休息の3要素をバランスよく取り入れます。

心肺機能のトレーニング

  • ウォーキング

  • ジョギング

  • 登山やハイキング

→ 有酸素運動で呼吸筋を鍛え、持久力を向上。

筋力アップのトレーニング

  • 下半身:スクワット、バックランジ、ドギーバックキック

  • 体幹:プランク、クランチ

→ 下半身と体幹を中心に鍛えることで、姿勢が安定し、全身の疲れにくさが向上します。

栄養・休息

  • PFCバランスを意識(特にたんぱく質をしっかり摂取)

  • 睡眠は6〜8時間確保。筋肉は休む時間に成長します。

まずはヒップヒンジをマスター

ヒップヒンジ(股関節の曲げ伸ばし)は、下半身トレーニングの基本です。
この動作を正しく身につけることで、怪我を防ぎ、効率よく鍛えることができます。

やり方
股関節に手を当て、おしりを後ろに引きながら上体を前傾。
腰ではなく股関節から曲げる意識を持つのがポイント。

できない場合
骨盤の前傾・後傾がうまく使えていない、腰部の柔軟性不足が原因です。

改善方法
ストレッチとヒップヒンジ練習を繰り返すことで、下半身の安定性と動作効率が格段に上がります。

この記事の監修者

FIBEトレーニング監修チーム
所属トレーナー保有資格:理学療法士/JATI-ATI(トレーニング指導者)/健康運動実践指導者
指導実績:ダイエット、ボディメイク、姿勢改善、パフォーマンスアップ、運動能力アップ、不調改善、体力アップなど累計5万回以上のパーソナルトレーニング指導実績。
運営会社:株式会社アイノート(iNote Inc.)
所在地:東京都渋谷区広尾3丁目13-1 トラストバリュー広尾4F
事業内容:オンラインパーソナルトレーニング事業
公式サイト:https://fibe.jp/

関連する記事

▲