【動画あり】レッグレイズの正しいやり方と効果|下腹を引き締める体幹トレーニング

レッグレイズとはどんなトレーニング?

レッグレイズは、下腹部の腹直筋下部と腸腰筋を中心に鍛える体幹トレーニングです。下腹部を中心に腹直筋下部と腸腰筋を鍛え、ぽっこりお腹の解消と体幹安定に効果的。
仰向けで脚を持ち上げるシンプルな動作ながら、腹圧を維持して腰を浮かせないことがポイント。腰痛予防や姿勢の安定にも役立ちます。

※ページの下部にトレーニング動画を掲載。
(FIBE会員は「手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット」など多アングル動画が見れます。)

得られる効果

  • 下腹の引き締め:腹直筋下部を中心に刺激

  • 骨盤の安定:腸腰筋を鍛えて姿勢が整う

  • ぽっこりお腹改善:腹圧を高めて内臓を正しい位置へ

  • 腰痛予防:体幹と骨盤の協調が改善

  • 姿勢美化:下腹が締まり、立ち姿が整う

鍛えられる部位

腹直筋(腹筋)に効きます。腹直筋に負荷がかかるのを意識します。

正しいやり方(フォーム手順)

  1. 仰向けになり、手を体の横かお尻の下に置く

  2. 膝を軽く曲げ、かかとを床から少し浮かせる

  3. 息を吐きながら脚をゆっくり持ち上げる(腰が反らない高さまで)

  4. 下腹の力を感じながら床ギリギリまでゆっくり下げる

  5. 反動を使わず、腹圧をキープしたまま繰り返す

推奨回数・頻度: 10〜15回 × 2〜3セット/週2〜3回
※背中が反る人は膝を軽く曲げると安全。

FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。


まずはサービスの流れをご確認ください。

注意点とよくある間違い

  • 腰を反らせない(腹圧を保つ)

  • 脚を下げすぎない(腰が浮く高さで止める)

  • 呼吸を止めない(上げるとき吐く)

  • 反動を使わない(コントロール重視)

  • 首や肩に力を入れない

❌【NG例】反動で脚を振る/腰が浮く/呼吸が止まる
✔【正解】腹圧キープ→ゆっくり上げ→腹筋で戻す

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日でもOKですが、筋肉痛がある日は休みましょう。回復が成長につながります。

Q2. 腰が痛くなるのはなぜ?
A. 腰が浮いているか、脚を下げすぎている可能性。下腹を締め、背中を床につけたまま行いましょう。

Q3. 効果を感じるまでどのくらい?
A. 週2〜3回の継続で、2〜4週間ほどで下腹の引き締まりや姿勢改善を感じる方が多いです。

Q4. 初心者の目安は?
A. 10回×2セットから。膝を曲げて行う「ニーレイズ」から始めてもOKです。

Q5. 呼吸のポイントは?
A. 上げるときに吐く、下ろすときに吸う。呼吸を止めずに一定のリズムで。

Q6. 効果を高めるコツは?
A. 腹圧を常に保ち、脚を下ろすときに**“腹筋でブレーキをかける”**意識を持つこと。

無料カウンセリング実施中

プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。


▶ オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る

この記事の監修者

FIBEトレーニング監修チーム
所属トレーナー保有資格:理学療法士/JATI-ATI(トレーニング指導者)/健康運動実践指導者
指導実績:ダイエット、ボディメイク、姿勢改善、パフォーマンスアップ、運動能力アップ、不調改善、体力アップなど累計5万回以上のパーソナルトレーニング指導実績。
運営会社:株式会社アイノート(iNote Inc.)
所在地:東京都渋谷区広尾3丁目13-1 トラストバリュー広尾4F
事業内容:オンラインパーソナルトレーニング事業
公式サイト:https://fibe.jp/


関連するトレーニング

関連する記事

▲