ドギーチェストオープンの正しいやり方と効果|肩甲骨を開いて姿勢を整えるストレッチトレーニング

ドギーチェストオープンとは?

ドギーチェストオープンは、四つん這いの姿勢から上半身をひねり、胸を開くストレッチ系トレーニングです。
肩甲骨まわり・胸椎(背中の上部)・体幹を中心に可動域を広げ、
猫背や巻き肩の改善、肩こり解消に効果的。

FIBEの動画ではフォームを4視点(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で解説。
デスクワークのリセットや、トレーニング前のウォーミングアップにも最適です。

得られる効果

  • 姿勢改善:胸椎の回旋を高めて猫背を改善

  • 肩こり予防:肩甲骨の動きがスムーズになり血流が促進

  • 胸の開き改善:巻き肩を解消し呼吸が深くなる

  • 体幹の安定:ねじり動作で体幹をバランスよく刺激

  • リラックス効果:呼吸を整え、上半身の緊張をほぐす

鍛えられる・動かす部位

部位名 役割 ポイント
胸椎 可動部 背中を丸めずに上体をひねる
肩甲骨まわり 可動・安定 肩をすくめず、背中から開く意識
広背筋 ストレッチ 伸びを感じながらゆっくり動かす
体幹(腹斜筋・腹横筋) 安定 骨盤が動かないよう固定する
脊柱起立筋 支持 背すじを自然に保ち、反りすぎない

正しいやり方(フォーム手順)

  1. 四つん這いになり、両手を肩の真下・膝を腰の真下にセット

  2. 背中をフラットに保ち、骨盤を固定する

  3. 片手を頭の後ろに添える(肘を外に向ける)

  4. 息を吐きながら上体をひねり、胸を開く(視線は肘の先)

  5. 息を吸いながら元の位置に戻す

  6. 左右10回ずつをゆっくり行う

推奨回数・頻度:
左右10回 × 2〜3セット/毎日または週3〜5回
※反動を使わず、呼吸に合わせて動くのがポイント。

FIBEオンラインパーソナルでは、トレーニングを多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)で学べます。


まずはサービスの流れをご確認ください。

注意点とよくある間違い

  • 背中を丸めない(胸椎の回旋を意識)

  • 腰をひねらない(骨盤は固定)

  • 肩をすくめない(肩甲骨を下げる)

  • 呼吸を止めない(吐くとき開く、吸うとき戻す)

  • 反動を使わない(動作はゆっくり丁寧に)

❌【NG例】肩が上がる/背中が丸まる/反動でひねる
✔【正解】肩甲骨から胸を開く/呼吸と連動させる

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日OKです。姿勢リセット・肩こり予防として、朝や就寝前にもおすすめ。

Q2. 肩が痛くなるのはなぜ?
A. 肩をすくめたり、肘を無理に上げている可能性があります。
胸を開くことを意識し、可動域を無理に広げないようにしましょう。

Q3. 効果を感じるまでどのくらい?
A. 毎日続けることで1〜2週間ほどで肩まわりの軽さや姿勢の変化を感じる方が多いです。

Q4. 初心者の目安は?
A. 各側10回×2セットから。スピードよりも呼吸と姿勢を重視。

Q5. 腰が痛くなる場合は?
A. 腰をひねってしまっている可能性があります。
骨盤を動かさず、胸から回旋するように意識してください。

Q6. トレーニング前後どちらで行う?
A. ウォーミングアップ・クールダウンのどちらでもOK。
前に行うと可動域が広がり、後に行うとリカバリー効果が高まります。

無料カウンセリング実施中

プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。


▶ オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る

関連するトレーニング

関連する記事

▲