【動画あり】スノーエンジェルの正しいやり方と効果|背中と肩を同時にほぐして姿勢を整えるトレーニング

スノーエンジェルとはどんなトレーニング?

スノーエンジェルは、雪の上で“天使の羽”を描くように両腕を開閉する動作を床の上で再現したトレーニング。
背中・肩・胸を同時に動かすことで、姿勢改善・肩こり解消・肩甲骨の可動域向上に効果的です。
うつ伏せで行うことで、肩甲骨まわり・広背筋・三角筋後部をバランスよく鍛えられます。

※ページの下部にトレーニング動画を掲載。

(FIBE会員は「手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット」など多アングル動画が見れます。)

得られる効果

  • 姿勢改善:肩甲骨と胸の可動域が広がり、猫背を予防

  • 肩こり・背中の張り軽減:上半身の血流促進

  • 胸の開き改善:巻き肩を解消し、自然な姿勢へ

  • 体幹強化:背中と腹部を連動させて安定性を高める

  • 呼吸が深くなる:胸郭が広がり、リラックス効果も

鍛えられる部位

肩関節腱板(肩甲骨まわり)を鍛えます。肩の付け根から大きく回すよう意識します。

正しいやり方(フォーム手順)

  1. うつ伏せになり、額を軽く床につける(首はリラックス)

  2. 両腕を体の横に伸ばし、手のひらを床に向ける

  3. 息を吸いながら腕を頭の上にスライドさせ、雪の上で羽を描くように動かす

  4. 息を吐きながら腕を体の横に戻す

  5. 胸を軽く開きながら、肩甲骨を「寄せて下げる」意識で動かす

推奨回数・頻度:
10〜15回 × 2〜3セット/週3〜5回
※背中を反らせず、呼吸に合わせてゆっくり行う。

注意点とよくある間違い

  • 腰を反らせない(腹圧をかけて安定)

  • 肩をすくめない(肩甲骨を下げて動かす)

  • 肘を曲げない(腕を長く保つ)

  • 反動を使わない(ゆっくりスライド)

  • 呼吸を止めない(吸う=開く/吐く=戻す)

❌【NG例】背中を反らす/肩が上がる/腕を勢いで動かす
✔【正解】胸を開いて肩甲骨から動かす/呼吸に合わせてゆっくり行う

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日やってもいい?
A. 毎日OKです。朝や就寝前に行うことで、肩まわりがほぐれて姿勢が整います。

Q2. 腰が痛くなるのはなぜ?
A. 背中を反らせすぎている可能性があります。
下腹を軽く締め、背中をフラットに保ちましょう。

Q3. 効果を感じるまでどのくらい?
A. 週3〜5回の継続で2〜4週間ほど。背中の軽さや姿勢の変化を感じる方が多いです。

Q4. 初心者の目安は?
A. 10回×2セットから。腕を床から離さずにスライドさせるだけでもOKです。

Q5. 肩がつらいときの対処法は?
A. 手の位置を低くして可動域を浅めに調整。
動作をゆっくりにして負担を減らしましょう。

Q6. トレーニング前後どちらで行う?
A. 両方OK。ウォームアップでは可動域拡大、クールダウンでは血流促進に効果的です。

無料カウンセリング実施中

プロトレーナーがあなたの目的や体の状態をもとに、最適なトレーニングメニューを提案。
入会後は多アングル動画(手本/よくあるエラー/ポイント/ポジションセット)を全種目で視聴可能。
自宅でも“プロジム品質”のトレーニングを実現します。


▶ オンラインパーソナルトレーニングのサービスを見る

この記事の監修者

FIBEトレーニング監修チーム
所属トレーナー保有資格:理学療法士/JATI-ATI(トレーニング指導者)/健康運動実践指導者
指導実績:ダイエット、ボディメイク、姿勢改善、パフォーマンスアップ、運動能力アップ、不調改善、体力アップなど累計5万回以上のパーソナルトレーニング指導実績。
運営会社:株式会社アイノート(iNote Inc.)
所在地:東京都渋谷区広尾3丁目13-1 トラストバリュー広尾4F
事業内容:オンラインパーソナルトレーニング事業
公式サイト:https://fibe.jp/


関連するトレーニング

関連する記事

▲